|
|
<平成28年度活動報告> |
<お知らせ> |
★登山者のみなさん!山でのし尿処理が問題となっています。「登山口で用を足してから登山を!」お願いします! ★会員募集中です。登山や山の自然に関心のある方の入会をお待ちしています。 ★活動に協力していただけるボランティアも募集しています。・・詳しくは事務局へ |
■写真パネル展「剣山山系ニホンジカによる食害状況」実施報告 実施日:3月7日(火)〜13日(月)9:00〜17:00 場所:道の駅 貞光ゆうゆう館 内容:会員が写真記録してきたシカによる深刻な食害の状況をA1サイズの写真パネルを33枚展示 |
■日亜ふるさと振興財団 平成29年度贈呈式報告 1月24日 当会は、日亜ふるさと振興財団の平成29年度事業の助成団体に選ばれ贈呈式に出席しました。 同財団岩浅理事長より、県内の31団体とともに賞状と助成目録をいただきました。 本年も、三嶺の豊かな森を守る活動を継続したいと考えています。 |
■2016「三嶺の豊かな森を守る活動」報告書発行 今年の活動をまとめた、「報告書」を作成しました。 <内容> □登山道補修の活動 ・深く掘れた登山道の補修 ・崩壊した登山道の補修 □防シカ柵・樹木ガード・食害調査の活動 ・防シカ柵の点検・補修 ・塔の丸樹木ガード活動 ・三嶺北斜面での食害調査 □資料 |
■三嶺名頃登山道に新標識設置報告(2016.12.20) 剣山国定公園地域連絡協議会の登山道検討部会は、標識の設置について検討を重ねていましたが、このほど剣山と三嶺の登山道に標識が設置されました。 これまで、三嶺名頃登山道では、名頃登山道と三嶺林道が交差する地点で下山時、登山道を見つけられず林道から下る登山者がいました。また、名頃登山道口でも林道から登り始める登山者が結構多くいました。 このような混乱は、登山ガイド本に登山道コースが変更(2011年に新コースに変更)されていないためですが、今回の登山口と林道交差点の標識は安全登山に寄与すると思います。 |
■剣山を守り隊寄付金授与式報告 と き 2016年12月4日(日)10:00 ところ 油屋(美馬市穴吹) 主催 オカリナグループ「アミンダ」 授与式に招待され、剣山クラブさんとともに出席しました。「アミンダ」会員の方々の演奏会前に授与式が行われ、サンタクロースに扮した役員の方から寄付金いただきました。 サンタさんからの贈り物、当会の活動のなかで大切に使わせていただきます。アミンダのみなさん、ありがとうございました。 |
■塔ノ丸樹木ガード活動報告 実施日 11月20日(日)、12月3日(土) 場所 塔ノ丸中腹の国有林 内容 塔ノ丸のウラジロモミの林では、未だ食害が止まらないため、昨年に続きガード設置を行うことにしました。ガード(20m束を31本)を活動現場まで持ち上げました。 ・二日間の樹木ガード取り付け本数 290本。 ・参加者数 23人(延べ人数、うち森林管理署職員3人) |
■塔ノ丸シカ食害を防ぐ樹木ガード活動 参加者募集 実施日 12月3日(土)JR佐古駅6時30分集合 場所 塔ノ丸中腹(標高1500m) 活動 樹木一本一本にガードを巻く作業を行います。 持ち物 弁当、飲み物、雨具、軍手など 参加費 無料 問合せ 090-3989-3600(くれいし) 2016年11月20日 塔ノ丸で行った樹木ガードの様子 |
■登山道補修活動&土砂流失防止ネット設置報告 実施日 11月11日(金) 場所 名頃登山道、標高1,780m地点 参加者数 12名(森林管理署2名含む) 活動内容 2年前の斜面崩落で登山道が消滅していたため、丸太で階段をつくり、登山者が安全に登山ができるよう補修しました。また、登山道の横の斜面が大きく裸地化したため、裸地拡大を防ぐため麻ネットを設置しました。今後、雪の重みでずれ落ちないか巡視を続けます。 登山道を整備する様子 麻ネットの設置作業 崩れた登山道を階段状に補修 |
■祖谷そば探訪ツアー 実施報告 祖谷そばの伝承を考える一泊二日のツアー、今年度で10回目を迎えました。 実施日 10月15日(土)〜16日(日) 場所 三好市東祖谷久保 参加者数 15人(地域住民含む) 活動内容 (1)そば刈り、ハデ掛け作業 (2)武市隆嗣さんのオカリナを聞きながら、夕食&交流会 (3)岡本文博さん指導によるそば打ち体験 そば刈り 祖谷そば |
<10周年記念> ■剣山山系ふもとの「祖谷そば」探訪ツアー 参加者募集■ 実施日 10月15日(土)〜16日(日) 一泊二日イベント 15日 6:00佐古駅出発 16日18:00佐古駅着 場所 三好市東祖谷久保陰(宿泊:丸山荘) 内容 そば刈り、ハデ掛け、オカリナコンサート、そば打ち体験、そば試食 参加費 3,800円(食費、宿泊費、ボランティア保険) 募集人数 15人 持ち物 作業のできる服装、着替え、タオル、帽子、軍手、15日昼の弁当、飲み物 お問合せ・お申込み 090−3989−3600(暮石) 詳しくはチラシをご覧下さい−> チラシ(pdfファイル) |
■「山の日」イベント 三嶺シカ食害観察ツアー実施報告 実施日 2016年8月11日 場所 三嶺山域(名頃登山道から登る) 参加者数 14名 内容 1 中腹樹林帯の樹木被害と林床の植生被害について説明 2 対策としての防護柵と樹木ガードについて説明 3 林床の土壌浸食の状況について説明 4 山頂部のコメツツジ防護柵の説明 (左)三嶺に登る (右)会員から食害の現状を聞く (左)食害の状況を観察 (右)山頂で記念撮影 |
■三嶺登山道補修活動報告■ ○実施日 7月17日(日) ○場所 名頃登山道標高1600m地点 ○参加者 10人 ○内容 シカ食害後、植生がなくなり保水力が衰えた林床から、雨水が登山道に流れ込み、登山道は深く掘れだした。昨年秋、深く掘れている現状を止めようと、食害で枯れた木を利用して、溝状になった道に敷いた。予想以上に枯死木は土砂を止めており、9ヶ月で20cmの深さで土砂が堆積しているところもある。今回は、枯死木の補充を行った。 作業の様子 |
■「三嶺のシカ食害観察」ツアー 参加者募集■ <国民の休日「山の日」制定記念> 実施日 8月11日(木) 集合・出発 5:30JR徳島駅集合・8:15名頃登山口発 観察場所 ダケモミの丘周辺と山頂部 参加資格 登下山合わせて5時間の登山が可能な人 定員 15人(定員になりしだい締め切り) 参加費 交通費1,200円 *会員の車に乗り合わせて行きます *直接名頃駐車場に来られる方は参加費無料 持ち物 雨具、帽子、軍手、弁当、飲み物、等 活動内容 三嶺山域でのシカ被害現状の観察と防シカ柵の点検活動 主催 NPO法人 三嶺の自然を守る会 問合せ・申込み 090−3989−3600(暮石) −> 募集チラシ(pdfファイル) |
■三嶺登山道調査報告■ ○実施日 7月6日(水) ○場所 名頃登山道標高1770m地点 ○参加者 会員7名、森林管理署2名 ○内容 2014年冬期に雪の重みで登山道の一部が崩れ落ちた。登山者から登山時危険であるとの指摘があったため、補修を行うことにした。この日、測量と補修策を点検したが、関係機関の許可が要るため補修の活動は数ヶ月後になる見込み。 測量の様子 |
■三嶺登山道補修活動 参加者募集■ 実施日 7月17日(日) 活動場所 名頃登山道 出発 徳島市内を午前6時に出発します。 *会員の車に乗り合わせて行きます。 対象 三嶺登山ができる体力を有する人 持ち物 雨具、軍手、帽子、弁当、飲み物など 募集人数 8名 参加費 実費(交通費) 問合せ 090-3989-3600(くれいし) 枯死木を活用して深く掘れた登山道を直す(2015.9) |
■『 内閣総理大臣賞 』受賞祝賀会を開催しました■ 日時 6月20日(月)19:00〜 場所 味祭 参加者数 約30名 内容 1 表彰状披露 2 設立から現在までの活動紹介 3 宴会 表彰状披露 活動紹介 |
■平成28年「緑化推進運動功労者表彰」受賞■ 『 内閣総理大臣賞 』に選ばれました。 ○授与式 平成28年6月9日(木) ○会 場 総理大臣官邸 ○内 容 当会から、理事3名が出席しました。 文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省の各大臣をはじめ多くの関係の方々が出席し授与式が行われ、受賞代表者が、菅官房長官から賞状を受けました。 これからも大きなことはできませんが、少しづつ地道に三嶺山域の保全の活動を継続していきます。 |
■希少種保護活動報告■ 日時 5月19日(木) 場所 三嶺山域 参加者数 11名 内容 盗掘が激しく、減少する希少種の群落保護のため2013年に柵を設置しました。その後、柵の点検や巡視を続けていますが、今冬は雪が少なかったため柵の傷みも少なかったです。この日、牛ノ背西部樹林帯まで足を延ばし食害状況を見ましたが、ウラジロモミの林は思ったより被害は少なかったです。 【柵の補修】 【柵の中と外】※柵の中は植生が多く、外はシカに喰われ何もない。 【牛ノ背、後方は天狗塚(左)・広大なササ原、牛ノ背(右)】 |
■希少種群落保護活動&天狗塚周辺トレッキング 参加者募集■ 実施日 5月19日(木) 小雨決行 活動場所 三好市東祖谷西山地区 集合場所・時間 JR徳島駅前西側・午前6時 対象 3時間程度の山登りができる人 持ち物 弁当、飲み物、雨具、軍手など 募集人数 7名 参加費 1000円(交通費) 問合せ 090-3989-3600(くれいし) 2015年の活動風景 |
■三嶺クリーン&グリーン登山 実施報告■ 日時 4月10日(日) *4月17日実施予定でしたが悪天候の情報でしたので、実施日を変更し早めに実施しました。 参加者数 7名 内容 1 トイレと避難小屋の清掃 2 三嶺中腹の食害状況調査 *計画していた山頂部の植生回復用ネットの補修作業は延期しました。 【小屋の清掃】 【三嶺中腹の食害前の樹林と活動日に撮った荒廃状況】 |
■三嶺クリーン&グリーン登山 参加者募集■ 日時 4月17日(日)午前6時 徳島市内出発 場所 三嶺山頂部 内容 (1) 山頂の植生回復用ネットの補修 (2) 避難小屋、トイレの清掃 (3) 防シカ柵の点検 対象 三嶺登山可能な体力を有する人 持ち物 弁当、飲み物、帽子、軍手、雨具等 参加費 800円(交通費・会員の車に乗り合わせて行きます) 問合せ 090−3989−3600(くれいし) ネット補修(2015.4) / 小屋の清掃(2015.4) |
平成27年度活動報告へ |