金時山・明神ヶ岳縦走コース(1212.5m)
|
箱根登山鉄道の強羅駅
|
|
|
宮城野方面へ進む
|
|
|
早川へ下る
|
|
|
近道の歩道
|
|
|
明星ヶ岳への尾根
|
|
|
箱根裏街道138号線に出る
|
|
|
早川を渡る
|
|
|
宮城野の観光案内板がある
|
|
|
老人ホーム方面へ進む
|
|
|
坂道を上がる
|
|
|
上の道に進む
|
|
|
老人ホームのすぐ上の道
|
|
|
景色がよくなってくる
|
|
|
舗装が途切れる
|
|
|
車道はここまで
|
|
|
明神ヶ岳への小さな案内板がある
|
|
|
登山道に入る
|
|
|
道はよく整備されている
|
|
|
スズタケの中の道
|
|
|
自然林の中の道
|
|
|
道は明るい
|
|
|
明瞭な道
|
|
|
案内板がある
|
|
|
展望ができる場所がある
|
|
|
富士山が見える
|
|
|
箱根の町並み
|
|
|
金時山も見えている
|
|
|
再び山道に入る
|
|
|
杉林がある
|
|
|
少し緩やかになる
|
|
|
明神ヶ岳の縦走路に出る
|
|
|
明星ヶ岳は少し戻る
|
|
|
明星ヶ岳山頂(923.9m)
|
|
|
明神ヶ岳へ向かう
|
|
|
縦走路が見えてくる
|
|
|
明るい尾根道
|
|
|
空が開ける
|
|
|
富士山が見える
|
|
|
金時山と富士山
|
|
|
広すぎる尾根道
|
|
|
よく歩かれている
|
|
|
木はまばらに生えている
|
|
|
登ってゆく
|
|
|
少し巻き道
|
|
|
富士山に金時山が重なる
|
|
|
夏は暑そう
|
|
|
宮城野からの別の登山道と合流
|
|
|
縦走路を進む
|
|
|
大涌谷と冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳、早雲山
|
|
|
土が流れている
|
|
|
荒れ地になっている
|
|
|
深掘れの間を進む
|
|
|
道が少し荒れている
|
|
|
快適な尾根道
|
|
|
途中たくさんの登路と交わる
|
|
|
平坦な道
|
|
|
大雄山最乗寺からの登路と交わる
|
|
|
再び尾根道になる
|
|
|
富士山も近くなる
|
|
|
相模湾が見える
|
|
|
一部崩壊している
|
|
|
南足柄市からの登路
|
|
|
明神ヶ岳(1169.1m)
|
|
|
広場になっている
|
|
|
山頂のモニュメント
|
|
|
明神ヶ岳からの眺め
|
|
|
再び登山道をゆく
|
|
|
林の中に入る
|
|
|
尾根道になる
|
|
|
林に入る
|
|
|
尾根道になる
|
|
|
金時山が近づく
|
|
|
ゴールがずっと見えている
|
|
|
すばらしい景色が続く
|
|
|
道は少し荒れている
|
|
|
下りにかかる
|
|
|
登山道沿いにススキが生える
|
|
|
火打石岳の説明板がある
|
|
|
金時山が頭だけになる
|
|
|
スズタケの間の道
|
|
|
登山道が山を仕切る
|
|
|
登りにかかる
|
|
|
金時山まで60分
|
|
|
小ピークを登り切る
|
|
|
金時山の雄姿
|
|
|
箱根の街並み
|
|
|
縦走路が見えている
|
|
|
仙石原からの登路と合流
|
|
|
登りが始まる
|
|
|
水切り保護の看板
|
|
|
大きな石がある
|
|
|
縦走路を振り返る
|
|
|
金時神社からの登路と合流
|
|
|
階段状の登り
|
|
|
普通の登り
|
|
|
きつい場所にはロープ
|
|
|
危険な場所には柵
|
|
|
最後の登り
|
|
|
金太郎茶屋が見える
|
|
|
金時山山頂
|
|
推薦コース一覧へ