相栗峠から大滝山   2011.4.16   国土地理院の地図を表示   [戻る]


【感 想】
 4月16日にトレイニングを兼ねて相栗峠から大滝山を縦走してきました。

 男4女3の参加でした。相栗峠から平帽子山の頭までの登りは、標高差140mの急坂で傾斜もきつくズリ落ちそうでした。

 50分くらいで登り切りました。後は、なだらかな歩きやすい登山道でした。途中にたらの芽を取っているグループに会いました。香川県の「市民登山学校の卒業生」と言う事でした。山菜のてんぷらを楽しむのでしょう。

 2時間あまりで城ヶ丸に着いた。このあたりがブナが多い。そこから20分ほどで大滝山に着いた。相変わらず頂上は、分かり難い。男女2人連れも迷って、神社に降りてきてしまっていた。

 昼食を取って下山開始。車を大生口に回していたので、一時間弱で降りてしまった。奥湯温泉に入って、解散した。

 天野車は、女性3人を積んで、川井峠の桜を見にいった。しだれ桜が最高だったようだ。いつか大川山から清水峠までをつなげたいものだ。(片岡)

大滝山の地図
 ┌ この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000 ┐
 └ (地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第524号) ┘
 承認を得て作成した成果品を第三者がさらに複製又は使用する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。

[戻る]