【コースタイム】 | |||
到着時間 | 通過地点 | 出発時間 | その他 |
藍住町役場前 | 6:00 | 定刻に出発 | |
7:45 | 南国IC出る | 高知方面に右折 | |
9:13 | デポ地点H820m | 9:20 | 二股分岐此処に一台デポ |
9:55 | 登山口 | 10:20 | H1100m此処より林道歩き |
10:40 | ゲ-ト | 此処より登山道 | |
11:03 | 稜線のコル | 11:40 | 休憩此処から急斜面の登り |
11:45 | 四国岩 | 良く似た岩多く間違える | |
11:55 | 高板山 | 12:05 | 自然林に囲まれた山頂 |
11:20 | コルで食事 | 奥の院の下の広場のコル | |
13:00 | 稜線の分岐 | 直線は禁止左に急斜面のくだり | |
13:50 | 登山口 | 案内板のある朝出の登山口 | |
18:25 | 藍住役場前 | 出発地点 | |
<登山時間・休憩含む・4時間30分> |
台風1号の影響もあってか天候がぐずついていた今週も、最後21日はすばらしい好天に恵まれ、あすなろの定例山行に参加した。
高板山は始めてだし、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花のある山として知られているので楽しみにして、藍住町役場を6:00に出発した。
南国ICから大栃までは順調に行ったが、川内林道に入り舗装が切れてから思いのほか道が悪く、予定より時間がかかり、登山口に着いたのが10:40だった。
麓では濃くなっていた緑も、標高が高くなるに従ってみずみずしい緑に変わり、太陽の光が透けて見えるような緑に、春のさわやかさを感じながら登った。
新緑を言葉で表現するのは、表現力のない私には難しいなーと思った。
コルで一休みし尾根に出る。少し行くと両方から挟まれるような岩があり、間をすり抜けて行く。所々、岩をよじ登るようなところがあり、そろそろシロヤシオが現われる。シコク岩を過ぎ、高板山のピーク、奥の院へと次々シロヤシオの喬木が現われる。
今年は花のつきが少し悪いが、清楚な感じで咲いていた。下から仰ぎ見ると、澄んだ白と葉の緑が空に映え、少し上から見ると、葉の中に白い花がうかんで見え、気持ちまですがすがしくなるような気がする。
又、小さな赤い花をつけた、コヨウラクツツジもあった。やせ尾根で気が抜けない所もあったが、ブナも多くすてきな山だった。奥神賀山は時間の都合で中止になる。
「五月の山 空と緑を キャンバスにささやくように シロヤシオ咲く」滝