環境教育


学校教育


 日本の子供達は、環境教育について現在おおむね次の3つのことを学んでいます。
 これらには、次のような問題があります。
  1. リサイクル偏重の危険性
     ごみ問題の本質は自然界の生き物や地下資源の大量使用、つまり自然生態系の大破壊を起こしながら工業製品や農産物を大量に作り、運び、使い、捨てることにあります。従ってこの悪循環の途中でリサイクルを行うだけでは問題は解決しません。
  2. 美化と緑化の誤り
     美化や緑化の対象となっている「環境」はあくまでも人工的な環境を指し、自然環境は含まれていません。あるいはそうした区別はなくて、教師も生徒も混同しています。その結果、身近な自然から多くの動植物が絶滅していることを学ぶことはなく、校庭の野草を「雑草」として排除し、外国産の園芸植物を育てることが、環境によいことだと教えられています。
  3. 知識偏重の地球環境問題
     砂漠化や温暖化、オゾンホールや熱帯雨林の減少についてはよく知っていますが、自分自身の問題として自覚している子供はほとんどいません。「遠くで大変なことが起こっている」という認識に留まっています。

 「身近にほしい自然」の絵を描いてもらうと、子供達は原っぱや小川ではなく公園のような風景や、天然記念物などの動植物の絵を描きます。したがって、自然環境と人工環境の違いを学校できちんと教育されていないことがわかります。

 学校において行われている緑化に関する事業は、外来種や園芸種の植栽・植樹に限られており、環境教育を進める上でふさわしい環境の整備には当てはまらないものがほとんどといえます。校舎や校庭を環境教育の視点から見直し、従来の造園的緑化とは別に、野生動植物との共生をはかり、そして、環境教育で活用できる環境の整備か強く望まれます。

 また、近年県内でも問題になっている「いじめ」や「未成年者の犯罪」においても、自然環境の消失による自然体験の減少が一要因となっているのではないかという指摘もあります。児童生徒の健全なる人格形成を促すためにも、もっとも身近である学校内に、自然体験ができる場を整備していくことが望まれます。

 現在、全国で活発に行われている、環境教育とされている事例を見ると、コイ等の放流やホタル等の放虫活動、地域花いっぱい運動、環境美化活動等の中に、自然保護どころか誤って自然破壊を引き起こしてしまっているものを多く目にします。これは、児童生徒に誤った自然観を植え付けかねない極めて問題の多い活動といえます。

 子供達に自然を理解してもらうには、直接体験が重要です。そのためには、学校に自然とふれあえる場を確保する必要があります。環境教育の場、あるいは教材としての自然(学校ビオトープ)を校庭に作ることが必要でしょう。校庭の一角に野生生物の生息環境を作ると、野生の生き物との直接的なふれあいを通じて子供達の環境に対する理解の深まりが期待できます。


社会教育


 近年の、ダイオキシン問題などの環境問題に対する住民意識には目を見張るものがありますが、一般には環境問題はそれほど浸透していません。21世紀は環境の時代とも言われています。行政と住民が一体となって環境問題を考えていき、次代のための住みよい地域環境づくりを行うことが大切であり、環境についての正しい知識の普及啓発活動も併せて実施していく必要があります。

 環境教育の基本的考え方として、次のような点を忘れないようにしましょう。
  1. 幼児から高齢者までのあらゆる年齢層に対し、それぞれの段階に応じて体系的に行う
  2. 知識の習得だけにとどまらず技能の習得や態度の育成を目指し、生涯学習として学校教育と家庭教育・社会教育の連携の中で継続して展開する
  3. 地域の実体に対応した取り組みが重要で、地域の特性など身近な問題に目を向けた教育や学習を行い、住民自ら問題解決の意欲、態度、行動力を育てていくようにする

 例えば水問題に関する取り組みを行っている行政機関や民間団体はありますが、間違った知識で行っていたり、連携がとれていなかったりで、投資の割に全体として、水に対する対策として、対応がとれていません。

 昭和20年〜30年代の一斉造林後に生まれた世代が増えつつある今日、ふるさとの自然がどんなものかということも忘れ去られようとしています。昔から山は杉に覆われているので、これがふるさとの自然だと考えている人がずいぶん多いようです。このまま放置すれば、自然環境について知らない人が増える一方です。勉強をして知識を得た人が、もっと啓蒙活動に取り組まなければならないでしょう。

ライフスタイルアドバイス
はじめに戻る