八ヶ岳 硫黄岳〜赤岳縦走組   2015.7.18-20 国土地理院の地図を表示   [戻る]


【行 程】

■7/18(土) くもり
18:00藍住発──翌5:00美濃戸口※車2台に分乗 片道530km
 台風11号のため高速道路が通行止めとなり、出発時間を遅らせた。駒ヶ岳SAで2時間ほど仮眠をとり、11時間で登山口に到着。

■7/19(日) くもり→雨
5:30美濃戸口──6:23美濃戸──8:07赤岳鉱泉──10:37硫黄岳(2760m)──硫黄岳山荘(休憩)──12:18横岳(奥の院2829m)──14:20赤岳(2899m)──15:32行者小屋──16:09赤岳鉱泉(泊) (歩行15km 10時間39分※縦走組)


【感 想】

 天気の回復を期待しつつ登り始める。宿泊先である赤岳鉱泉で余分な荷物を預け、ここから縦走組と赤岳登頂組の2グループに分かれる。

 硫黄岳までの道中、時折ガスが晴れ、横岳、赤岳、阿弥陀岳の山容が見える。硫黄岳頂上は、強風の吹きさらしで寒かった。硫黄岳山荘に立ち寄り、各自ラーメン、カレー、味噌汁等で体を温める。

 しばらく歩くと、雨が降ってきた。ここから赤岳鉱泉に戻るまで、周りの景色はあまり見えず、ただ目の前の岩場やハシゴを淡々とクリアしていく。

 濡れた足場は神経を使うが、滑りやすい岩ではなかったのが救いだった。あちこちで見かけるコマクサの群落地で少し癒される。

 「このまま雨が降り続けば、赤岳をパスして地蔵尾根から下りたほうがいいかも」とも考えたが、八ヶ岳の主峰は登っておきたい。他のメンバーも、誰もエスケープを言い出さなかったので、やはり登ることにする。赤岳頂上でも視界ゼロの状態だった。文三郎道をさっさと下山。

 八ヶ岳は、予想以上に岩場とハシゴが多かった。雨による悪コンディションで余計に神経を消耗し、文三郎道を下る階段が連続するところで、集中力が切れそうになった。

 結局、この日の行動時間は10時間半。前日の睡眠不足もあり、さすがに疲れた。ぬれねずみの状態で赤岳鉱泉に戻って来ると、赤岳登頂組はすでにひと風呂浴びてくつろいでいた。

 赤岳鉱泉の風呂は4〜5人でいっぱいになるほどの狭さで、しかも石鹸・シャンプーは使えない。それでも、湯船に浸かって温まると、さっぱりして疲れがとれた。部屋での小宴会をはさんで、赤岳鉱泉名物・ステーキの夕食。おいしかった。


■7/20(月) 晴れ

7:00赤岳鉱泉──9:30美濃戸口──10:00もみの湯──19:00藍住(歩行7km 2時間30分)

 前日とはうってかわり、晴天。この日は、登山口まで林道を下るだけの私たちにとっては恨めしいほどの天気。

 赤岳鉱泉を出発する時に、赤岳と阿弥陀岳がよく見えた。次回は晴れた日に登ってみたい。お昼に信州そばの店に立ち寄り、帰路につく。


【まとめ】

 台風一過の晴天を期待していたが、あいにくの雨。もっと景色や高度感をたのしみたかった。でも、道中の車内や小屋で皆でワイワイ過ごせたのでよかった。

 課題は、仮眠の時間をどう確保するかだ。今回も、睡眠不足のまま10時間を超える山歩きを敢行しているが、負担が大きいので改善したい。(森本)




[戻る]