氷ノ山(雪山登山)   2013.1.11-13 国土地理院の地図を表示   [戻る]


【感 想】

氷ノ山(1510m 標高差710m)

<11日>
22:05 北山をピックアップ。
22:15 吉原さんをとくとくターミナルでピックアップ。本四大橋、山陽・中国・播但道で、一路、和田山へ出発。

<12日>
(晴&曇)途中、和田山の道の駅で仮眠。
08:10 氷ノ山国際スキー場駐車場着。
08:25 2本のリフトを乗り継ぎ、標高800m地点へ移動。
09:00 氷ノ山スキー場ゲレンデ着。スキーヤーが少ないのにビックリ。
09:07 東尾根登山口出発(計画より30分遅れ)。
09:45 東尾根休憩小屋着。先行者が15名居るのとことで、トレースあり・ラッセルなしと思いラッキー。先行者は神戸の雪山訓練集団で、追い抜くことになり、徐々にトレースなくなる。
10:30 一の谷分岐着。ワカン・スノシューを装着。ラクダのシャツおじさんと会話。夏道ではなく、雪道登山道を登っていることを確認。ここから本格的なラッセルが始まる。順々に先頭を交代しながら、登っていく。今年は雪が多いだろと心配していたが、雪もしまっている箇所が多く、順調に高度アップ。
11:40 千本杉。少々へばる。赤テープを探すが分からないため、ウロウロしながら登る。天野CLの読図、吉原さんの登山道は尾根にあるとの判断で、登山道を発見。その後、吉原さんの積極的なラッセルにてどんどん高度アップ。
12:10過ぎ 樹林を抜けると、頂上小屋を発見。天野CLは、以前、ここで断念したことを聞き、その無念を思う。
12:30 頂上(計画より1時間短縮、登り時間3時間20分)。小屋に入ると、数名いた。みんなは、別ルートで登ってきたとのこと。昼食。
13:00 下山開始。一挙に下っていく。
13:40 一の谷。
14:10 東尾根休憩小屋。
14:40 登山口着(下り時間1時間40分)。リフト1本使わず、ゲレンデを下っていく。
15:15 駐車場着。本日の宿泊場所(サンルート和田山へ移動、奥香の湯で入浴)
18:30 カニスキで夕食、4人で酒宴。
21:30? 就寝。

<13日>
05:30 起床。
07:00 朝食。朝霧(朝靄?)が出ている。吉原さんが今まで行けなかった天空の城【竹田城址】に行く。ここからは観光記録

1)竹田城址見学
 竹田城は山城で、今は、石積みの城郭だけが残っており、天空に浮かぶマチュピチュのようで、大変素晴らしかった。(注意 冬季は車両通行止めで1H弱登る必要あり)

2)海鮮せんべい屋さん(和田山IC近く)
 煎餅試食し放題、コーヒー飲み放題。イカテン食べ放題。

3)丹波焼きの郷(立杭の郷)
 見学&ショッピング(奥さんに花器のお土産購入)

4)兵庫陶芸美術館
 レストランで昼食(スパゲッティランチ)

5)三田
 小山ロール 長蛇の行列で買うのを諦める。

16:30 無事、徳島着。

今回は、雪山&ホテル泊・カニスキと、少々、リッチな山行となりましたが、天野CLが今まで3度挑戦して断念してきた氷ノ山雪山登山を初回で登頂できました。

そして、マニュピチュに似た竹田城址も観光でき、皆さんに感謝です。(北山)



【感想2】氷ノ山(ヒョウノセン、兵庫県養父市八鹿町)

22:00佐古JA発で、新吉野川橋で北山を、とくとくターミナルで吉原を拾う。本四・山陽・播但を走り、和田山ICから国道9号へ。鳥取方面に。

道の駅「ようか但馬藏」でトイレと休憩。関宮で9号から別れ、鉢伏・氷ノ山方面へ。鉢伏口の駐車場へP(1/12・8:05)。多くはスキーヤーの車やけど山屋もちらほら。

チャレンジリフトの上から、頂上に続く流れ尾根からスキーで頂上に行くという人がいた。登高リフト(200円)とパノラマリフト(300円)を乗り継いで奈良尾キャンプ場横から取り付く(9:10)。

積雪70−80cm。踏み跡(トレース)があるので壷足にならず歩き易い。先行の人のお蔭か。樹林の中を順調に上がって東尾根避難小屋に着く(9:45)。三角屋根、6畳ほどの広さで2階があり積雪の深い時の為にか外から2階に上がる梯子が付く。

尾根に出ると陽が当たり、自然林が風除けになるのでそう寒くない。ここで2パーティーを抜く。尾根筋も積雪70−80cmであるがやはりトレースのお蔭で歩き易い。一ノ谷休憩所でスノーシューを履く(10:30)。

天野、吉原、辻はスノーシュー。北山はわかん。ここから傾斜がきつくなる。ここからは夏道と違い、南に迂回せず尾根筋を西に向かう。従って夏道沿いの神戸大学のヒュッテ前は通らぬ。

傾斜が急になり、スノーシューのガニ股歩きはしにくいが壷足より遙かに歩き易い。なんと言っても足が雪面を踏み抜かぬのが、スノーシューの強み。重さがある分を差し引いても、十分に利用価値あり。登りでは、踵を上げる踏み台がついていて歩き易い。

天野は手にはストックでなくてピッケルを持っていたが、登りではピッケル1本でもいける。傾斜が緩くなってくると、上に雪まみれの千本杉の林が広がりその中を行く。

雪の付いた枝に当たらぬように頂上方面に続くトレースを踏んで行くと、樹林帯を抜けて広い雪原を行く。向こうに三角屋根の頂上小屋がでてきた。スノーボードとスキーが小屋前の雪面にさしてある。天気はガスの中でよくなかった。

写真を撮ったあと小屋中へ。食事中の5,6人に加わって我々も昼食(12:30-13:00)。天野はおにぎりとテルモスから湯を注いだカップラーメン。

下界ではほとんど喰わぬカップラーメンも山上ではうまい。展望がないのは残念であるが、4回目にして初めて頂上を踏めた天野は達成感が十分あった。

初めて来た10数年前は、千本杉でリンクヴァンデリングして断念。4年前には1.5mの深雪ラッセルの末、頂上直前100mで時間切れ断念。3年前は、一ノ谷の上部で深雪で断念。3段重ねの断念で、雪より深くなった無念怨念をやっと晴らせたので今回は大満足。

下りで急なところはスノーシュー、ピッケルではやや歩きにくいが、何とかこなした。下りでは手にはストックの方がバランス取りやすい。ピッケルは長さ調節しにくいし、下りで前方の雪面を突くほど長くはないので調節出来るストックが有利。

スノーシューは東尾根避難小屋で脱ぎ(14:10)、樹林の中を快適に下って登山口へ(14:40)。客少ないスキー場を下って駐車場に着く(15:15)。この日は和田山のサンルートに泊まる。近くの温泉に入って、予約しておいたカニ鍋で美酒を味わった。

翌日は、和田山町の標高370m余の虎臥山(トラフスヤマ)にある山城・竹田城の跡の石垣群を見物。この城跡はよく霧に覆われるので、日本のマチュピチュと言われるらしい。

城は山名宗全により建築されたらしく(伝承)、1600年に廃城となったが、石垣群がよく残っていて壮観だった。早朝の霧を見ようと、朝早くから多くの観光客が来ていた。

帰りの道は北近畿豊岡道から舞鶴道に入り、日本の六古窯の一つ立杭焼を見物して帰路についた。(天野)


[戻る]